人気ブログランキング | 話題のタグを見る

無事是貴人



「太平記」青野原軍の事付嚢沙背水の事(その2)

去程に奥勢おくぜいの先陣、既垂井たるゐ・赤坂辺に著たりけるが、跡より上る後攻ごづめの勢近付きぬと聞へければ、まづ其敵を退治たいぢせよとて、又三里引返ひつかへして、美濃・尾張をはり両国の間に陣を取らずと云処なし。後攻の勢は八万余騎を五手に分、前後をくじに取たりければ、先一番に小笠原信濃守しなののかみ・芳賀清兵衛入道禅可二千余騎にて志貴じきの渡へ馳向ば、奥勢の伊達・信夫しのぶつはもの共、三千余騎にて河を渡てかかりけるに、芳賀・小笠原散々に駆立られて、残少に討れにけり。二番に高大和守かうのやまとのかみ三千余騎にて、州俣河すのまたがはを渡る所に、渡しも立ず、相摸次郎時行ときゆき五千余騎にて乱合、互に笠符かさじるしをしるべにて組で落、落重て頸を取り、半時ばかり戦たるに、大和守が憑切たる兵三百余人討れにければ、東西に散靡あらけて山を便に引退く。三番に今河五郎入道・三浦新介、阿字賀あじがに打出て、横逢よこあひに懸る所を、南部・下山・結城ゆふき入道、一万余騎にて懸合、火出程に戦たり。今河いまがは・三浦元来小勢なれば、打負て河より東へ引退く。四番に上杉民部大輔・同宮内小輔くないのせう、武蔵・上野の勢一万余騎を率して、青野原あをのがはらに打出たり。爰には新田徳寿丸とくじゆまる・宇都宮の紀清両党三万余騎にてあひ向ふ。両陣の旗の紋皆知りたるつはもの共なれば、後のあざけりをや恥たりけん、互に一足も引ず、命をきはに相戦ふ。毘嵐びらんたえて大地たちまち無間獄むげんごくに堕、水輪すゐりん涌て世界ことごとく有頂天うちやうてんに翻らんも、かくやと覚るばかり也。され共大敵とりひしくに難ければ、上杉つひに打負て、右往左往うわうさわうに落て行。五番に桃井もものゐ播磨守直常なほつね・土岐弾正少弼頼遠よりとほわざと鋭卒をすぐつて、一千余騎渺々べうべうたる青野原おをのがはらに打出て、敵を西北に請てひかへたり。是には奥州あうしうの国司鎮守府将軍しやうぐん顕家卿あきいへのきやう・副将軍春日少将せうしやう顕信あきのぶ、出羽・奥州あうしうの勢六万余騎を率して相向ふ。敵に御方を見合すれば、千騎せんぎに一騎を合すとも、なほ当るに足ずと見ける処に、土岐と桃井と、少も機を呑れず、前に恐べき敵なく、後に退くべき心有とも見へざりけり。時の声を挙る程こそ有けれ、千余騎只一手ひとてに成て、大勢の中にさつと懸入、半時計はんじばかり戦て、つと懸ぬけて其勢を見れば、三百余騎は討れにけり。相残あひのこる勢七百余騎を又一手につかねて、副将軍春日少将のひかへたる二万余騎が中へ懸入て、東へ追靡、南へ懸散らし、汗馬かんばの足を休めず、太刀の鐔音つばおと止時なく、や声を出してぞ戦合たる。千騎が一騎に成までも、引な引なと互に気を励して、ここを先途と戦けれ共、敵雲霞の如くなれば、ここに囲れかしこに取籠られて、勢もつき気もくつしければ、七百余騎の勢も、わづかに二十三騎に打成され、土岐は左の目の下より右の口脇・鼻まで、鋒深きつさきふかに切付られて、長森の城へ引籠る。桃井もものゐ三十さんじふ余箇度の懸合に七十六騎しちじふろくきに打成され、馬の三図さんづ平頸ひらくび二太刀切れ、草摺のはづれ三所つかれて、余に戦疲ければ、「此軍是に限るまじ、いざや人々馬の足休ん」と、州俣河すのまたがはに馬を追漬おひひたして、太刀・長刀なぎなたの血を洗て、日も暮れば野に下居おりゐて、つひに河より東へは越給はず。


やがて奥州勢の先陣は、垂井(現岐阜県不破郡垂井町)・赤坂(現岐阜県大垣市)辺に着きましたが、後より上る後詰め([敵の背後に回って攻めること])の勢近付いていると聞こえたので、まずその敵を退治せよと、また三里引き返して、美濃・尾張両国の間に陣を取りました。後攻めの勢は八万余騎を五手に分け、前後を鬮で決めました、まず一番には小笠原信濃守(小笠原貞宗さだむね)・芳賀清兵衛入道禅可(芳賀高名たかな)が二千余騎で志貴の渡し(?)へ馳せ向かえば、奥州勢の伊達・信夫の兵どもは、三千余騎で川を渡って懸かりましたが、芳賀・小笠原に散々に駆け立てられて、残り少なに討たれました。二番には高大和守(高重茂しげもち。高師直もろなほの弟)が三千余騎で、州俣川(長良川)を渡るところに、渡し終わらぬうちに、相摸次郎時行(北条時行)が五千余騎で乱れ合い、互いに笠符を目印にして組んでは落ち、落ち重なって首を取り、半時ばかり戦いました、大和守が頼みにしていた兵が三百余人討たれて、東西に散って山に向かって引き退きました。三番には今河五郎入道(今川範国のりくに)・三浦新介(三浦高継たかつぐ)が、阿字賀(?)に打ち出て、横合い([横手])に懸かるところを、南部・下山・結城入道(結城宗広むねひろ)が、一万余騎にて駆け合い、火が出るほど戦いました。今川(範国)・三浦(高継)は小勢でしたので、打ち負けて川の東へ引き退きました。四番には上杉民部大輔(上杉憲顕のりあき)・同じく宮内小輔が、武蔵・上野の勢一万余騎を率して、青野原(現岐阜県大垣市)に打ち出ました。ここには新田徳寿丸(新田義興よしおき。新田義貞の次男)・宇都宮の紀清両党([宇都宮氏の家中の精鋭として知られた武士団])三万余騎で向かいました。両陣の旗の紋を皆知っている兵どもでしたので、後の嘲評を恥じたのか、互いに一足も引かず、命の限り戦いました。毘嵐([毘藍婆]=[この世の終わりに拭いて、全てを破壊しつくすとされる、強く激しい暴風])がこの世を終わらせて大地はたちまちに無間獄([無間地獄]=[八大地獄の第八])に墜ち、水輪([四輪しりん=大地の下にあって世界を支えているという四個の大輪。の一])が湧き上がって世界は残らず有頂天([色界の上にある無色界の中で、最上天である非想非非想天ひさうひひさうてん])に舞い上がる様も、このようなものと思えるほどでした。けれども大敵を殲滅させることはできず、上杉(憲顕)に打ち負けて、足利軍は右往左往しながら落ちて行きました。五番に桃井播磨守直常(桃井直常)・土岐弾正少弼頼遠(土岐頼遠)は、鋭卒を選って、一千余騎で渺々([果てしなく広い様])たる青野原(現岐阜県大垣市)に打ち出て、敵を西北に受けて控えました。これに奥州の国司鎮守府将軍顕家卿(北畠顕家)・副将軍春日少将顕信(北畠顕信。北畠顕家の弟)が、出羽・奥州の勢六万余騎を率して向かいました。敵に味方を見合あせれば、千騎に一騎を当てても、なおも取るに足りぬと思えましたが、土岐(頼遠)と桃井(直常)は、少しも臆せず、前に恐れる敵なく、後ろに退く心ありとも見えませんでした。鬨の声を上げるやいなや、千余騎はただ一手になって、大勢の中にさっと駆け入り、半時ばかり戦って、ぱっと駆け抜けてその勢を見れば、三百余騎が討たれていました。残る勢七百余騎をまた一手になして、副将軍春日少将(北畠顕信)が率いる二万余騎の中へ駆け入り、東へ追い退かせ、南へ駆け散らし、汗馬の足を休めず、太刀の鐔音止む時なく、や声([掛け声])を出してぞ戦いました。千騎が一騎になるとも、引くな引くなと互いに気を励まして、ここを先途([勝敗・運命などの 大事な分かれ目])と戦いましたが、敵は雲霞の如く大勢でしたので、ここに囲まれかしこに取り籠められて、勢も尽き気もくじけて、七百余騎の勢も、わずかに二十三騎に討ちなされ、土岐(頼遠)は左目の下より右の口脇・鼻まで、疵深く切り付けられて、長森城(現岐阜県岐阜市にあった城)に引き籠りました。桃井(直常)も三十余箇度の駆け合いで七十六騎に討ちなされ、馬の三図([牛馬の背の尻に近い高くなっている所])・平首([馬の首の、両側の平らな所])二太刀切られ、草摺([甲冑の胴の裾に垂れ,下半身を防御する部分])の外れを三所突かれて、あまりに戦い疲れて、「この軍はこれで終わるまい、ならば人々馬の足を休めよう」と、州俣川(長良川)に馬を追い漬し、太刀・長刀の血を洗い、日が暮れれば野に下りて、川より東へ越えることはありませんでした。


# by balatnas | 2024-03-29 04:55 | 太平記 | Trackback | Comments(0)

「太平記」青野原軍の事付嚢沙背水の事(その1)

坂東よりの後攻ごづめの勢、美濃国に著て評定しけるは、「将軍は定て宇治・勢多の橋を引て、御支あらんずらん。去程ならば国司の勢河を渡しかねて、いたづらに日を送べし。其時御方の勢労兵らうへいつひえに乗て、国司の勢を前後より攻んに、勝事をたちどころに得つべし」と申合まうしあはれけるを、土岐とき頼遠黙然もくねんとして耳をかたぶけけるが、「そもそも目の前を打通る敵を、大勢なればとて、矢の一をも射ずして、徒に後日の弊に乗ん事を待ん事は、只宋義そうぎが『蚊を殺には其馬を撃ず』と云しに似たるべし。天下てんがの人口只此一挙に有べし。所詮自余の御事は知ず、頼遠に於ては命をきはの一合戦して、義に晒せるかばね九原きうげんの苔に留むべし」と、又余儀もなく申されければ、桃井もものゐ播磨守はりまのかみ、「某もかくのごとく存候。面々はいかに」と申されければ、諸大将だいしやうことわりに服して、ことごとく此儀にぞ同じける。


坂東よりの後詰め([敵の背後に回って攻めること])の勢が、美濃国に着いて評定するには、「将軍(室町幕府初代将軍、足利尊氏)はきっと宇治・勢多の橋を引いて、防いでいるであろう。ならば国司(北畠顕家あきいへ)の勢は川を渡りかねて、無駄に日を送ることになる。その時味方の勢が労兵の弊え([弱ること])に乗って、国司の勢を前後より攻めれば、たちまち勝つことができよう」と申し合っているのを、土岐頼遠はだまって聞いていましたが、「そもそも目の前を通る敵を、大勢だからと、矢の一つをも射ずして、無駄に後日の弊えに乗ろうと待つことは、ただ楚の宋義([項梁の後の楚の総大将となり項羽に殺害された])が『蚊を殺すにはその馬を撃たず』([細事にこだわって失敗するたとえ])と申したのと同じ。天下の人口はただこの一挙にあるのだ。他人のことは知らないが、この頼遠は命をかけて一合戦して、義に晒す屍を九原([墳墓])の苔に留めようと思うておる」と、異議なく申せば、桃井播磨守(桃井直常ただつね)も、「わたしも同じように思っております。面々はどうか」と申せば、諸大将も皆理に服して、残らずこの儀に同意しました。

続く


# by balatnas | 2024-03-28 05:55 | 太平記 | Trackback | Comments(0)

「太平記」追奥勢跡道々合戦の事(その4)

爰に鎌倉の軍に打負て、方々へ落られたりける上杉民部大夫・舎弟宮内少輔くないのせうは、相摸国より起り、桃井もものゐ播磨守はりまのかみ直常なほつねは、箱根より打出、高駿河守かうのするがのかみは安房・上総より鎌倉へ押渡り、武蔵・相摸の勢をもよほさるるに、所存有て国司の方へは付ざりつる江戸・葛西・三浦・鎌倉・坂東の八平氏・武蔵の七党しちたう、三万余騎にて馳来る。又せい党旗頭たうのはたがしら、芳賀兵衛入道禅可ぜんかも、元来将軍方しやうぐんがたに志有ければ、紀清両党が国司にしよくして上洛しやうらくしつる時は、虚病きよびやうして国に留たりけるが、清の党千余騎を率して馳加る。此勢又五万余騎国司の跡を追て、先陣已に遠江に著ば、其国の守護今河五郎入道、二千余騎にて馳加はせくははる。中一日ありて三河国に著ば、当国守 たうごくのかみ高尾張守かうのをはりのかみ、六千余騎にて馳加る。又美濃の州俣すのまたへ著ば、土岐とき弾正少弼せうひつ頼遠よりとほ、七百余騎にて馳加る。国司の勢六十万騎さきを急て、将軍を討奉らんと上洛しやうらくすれば、高・上杉・桃井もものゐが勢は八万余騎、国司を討んと跡に付て追て行。「蟷螂たうらう蝉をうかがへば、野鳥やてう蟷螂を窺ふ」と云荘子が人間世じんげんせいのたとへ、げにもと思ひ知れたり。


ここに鎌倉の軍に打ち負けて、方々へ落ちた上杉民部大夫(上杉朝房ともふさ)・弟の宮内少輔(上杉朝宗ともむね)が、相摸国より兵を起こし、桃井播磨守直常(桃井直常ただつね)が、箱根より打ち出で、高駿河守(高重茂しげもち)は安房・上総より鎌倉へ押し渡り、武蔵・相摸の勢を集めると、所存([考え])あって国司方(北畠顕家あきいへ)へは付かなかった江戸・葛西・三浦・鎌倉・坂東の八平氏([平安時代中期に坂東に下向して武家 となった桓武平氏流の平良文よしふみを祖とする諸氏])・武蔵七党([平安時代後期から鎌倉時代・室町時代にかけて、武蔵国を中心として下野、上野、相模といった近隣諸国にまで勢力を伸ばしていた同族的武士団の総称])が、三万余騎で馳せ集まりました。また清党の旗頭([その集団を率いる者])、芳賀兵衛入道禅可(芳賀高名たかな)も、もともと将軍方(足利尊氏)に心を寄せていたので、紀清両党([宇都宮氏の家中の精鋭として知られた武士団])が国司(顕家)に属して上洛した時は、病いと偽り国に留まっていましたが、清党千余騎を引き連れて馳せ加わりました。この勢が再び五万余騎で国司(北畠顕家あきいへ)の後を追って、先陣がすでに遠江([現静岡県西部])に着けば、その国の守護今川五郎入道(今川範国のりくに)が、二千余騎で馳せ加わりました。中一日あって三河国([現愛知県東部])に着けば、当国の守かみ護高尾張守(高師直もろなほ。高重茂しげもちの兄)が、六千余騎にて馳せ加わりました。また美濃の州俣城(現岐阜県大垣市)へ着けば、土岐弾正少弼頼遠(土岐頼遠)が、七百余騎で馳せ加わりました。国司(顕家)の勢六十万騎は前を急いで、将軍(室町幕府初代将軍、足利尊氏)を討ち捕ろうと上洛すれば、高(高重茂)・上杉(上杉朝房ともふさ)・桃井(桃井直常ただつね)の勢は八万余騎、国司を討とうと後を追いました。「蟷螂([カマキリ])が蝉を狙えば、野鳥は蟷螂を狙う」と云ふ荘子の人間世のたとえが、なるほどと思い知らされるのでした。

続く


# by balatnas | 2024-03-27 04:54 | 太平記 | Trackback | Comments(0)

「太平記」追奥勢跡道々合戦の事(その3)

かかりし後は、東国の勢宮方に随付事雲霞の如し。今は鎌倉に逗留とうりうして、何の用かあるべきとて、国司顕家卿あきいへのきやう以下いげ、正月八日鎌倉を立て、夜を日についで上洛しやうらくし給へば、其勢都合つがふ五十万騎ごじふまんぎ、前後五日路いつかぢ左右四五里を押て通るに、元来無慚無愧むざんむぎえびす共なれば、路次ろし民屋みんをく追捕つゐふし、神社仏閣を焼払ふ。そうじて此勢の打過ける跡、塵を払て海道二三里が間には、在家の一宇も残らず草木の一本も無りけり。前陣已に尾張をはりの熱田に著ければ、摂津大宮司入道源雄げんゆう、五百余騎にて馳付、おなじき日美濃の根尾ねを徳山とこのやまより堀口美濃守みののかみ貞満さだみつ、千余騎にて馳せ馳加はせくははる。今は是より京までの道に、誰ありとも此勢をいささかも支んとする者は有がたしとぞ見へたりける。


この後は、宮方に東国の勢はまるで雲霞の如く従い付きました。今は鎌倉に逗留して、何の益があろうかと、国司顕家卿(北畠顕家)以下、正月八日に鎌倉を立って、夜を日に継いで上洛しました、その勢都合五十万騎、前後五日路左右四五里を押して通ると、元来無慚無愧([悪事を働いても、それを恥じることなく平気でいること])の夷([東国の荒くれ武士])どもでしたので、路次の民屋では追捕([うばい取ること])を働き、神社仏閣を焼き払いました。この勢の打ち過ぎた後は、まるで塵を払ったように東海道二三里の間には、在家の一宇も残らず草木の一本もありませんでした。前陣がすでに尾張の熱田(熱田神宮:現愛知県名古屋市熱田区)に着くと、摂津大宮司入道源雄(熱田神宮大宮司、摂津親昌ちかまさ)が、五百余騎にて馳せ付け、同じ日美濃の根尾(現岐阜県本巣市根尾)・徳山(現岐阜県揖斐郡)からは堀口美濃守貞満(堀口貞満)が、千余騎で馳せ加わりました。今はこれより京までの道に、誰であろうとこの勢をわずかも防ぐ者はないように思われました。

続く


# by balatnas | 2024-03-26 07:04 | 太平記 | Trackback | Comments(0)

「太平記」追奥勢跡道々合戦の事(その2)

是を聞て国司・新田徳寿丸・相摸次郎時行ときゆき・宇都宮の紀清きせい両党、彼此かれこれ都合つがふ十万じふまん余騎、十二月二十八日に、諸方皆牒合てふしあはせて、鎌倉へとぞ寄たりける。鎌倉には敵のやうを聞て、とても勝べきいくさならずと、一筋ひとすぢに皆思切たりければ、城を堅しそこを深くするはかりことをも事とせず、一万余騎を四手に分て、道々に出合、懸合かけあはせ懸合一日支て、おのおの身命ををしまず戦ける程に、一方の大将に向はれける志和しわ三郎杉下すぎもとにて討れにければ、此陣より軍破て寄手谷々やつやつに乱入る。寄手三方さんぱうを囲て御方一処に集しかば、打るる者はおほくして戦つはものすくなし。かくては始終叶べしとも見へざりければ、大将左馬頭さまのかみ殿を具足し奉て、かう・上杉・桃井もものゐ以下いげの人々、皆思々に成てぞ落られける。


これを聞いて国司(北畠顕家あきいへ)・新田徳寿丸(新田義興よしおき)・相摸次郎時行(相摸時行)・宇都宮の紀清両党([宇都宮氏の家中の精鋭として知られた武士団])、かれこれ都合十万余騎が、十二月二十八日に、諸方皆牒([文書による通告])に合わせて、鎌倉に寄せました。鎌倉では敵の勢を聞いて、とても勝てる軍ではないと、一筋に皆覚悟を決めて、城を固め堀を深く掘ることもせず、一万余騎を四手に分けて、道々で出で合い、駆け合わせ駆け合わせ一日防いで、各々命を惜しまず戦いましたが、一方の大将に向かった志和三郎(斯波家長いへなが)が杉本城(鎌倉の東方を押さえる山城)で討たれたので、この陣より軍は破れて寄せ手が谷々に乱れ入りました。寄せ手が三方を囲み味方は一所に集まったので、討たれる者が戦う兵よりも多くいました。こうなってはとても敵うとも見えず、大将左馬頭殿(足利義詮よしあきら)を連れて、高(高重茂しげもち)・上杉(上杉朝房ともふさ)・桃井(桃井直常ただつね)以下の人々は、皆思い思いに落ちて行きました。

続く


# by balatnas | 2024-03-25 06:18 | 太平記 | Trackback | Comments(0)


Balatnas’s blog
カテゴリ
以前の記事
お気に入りブログ
検索
タグ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧